良い試合が多かったです。

エダvs越智は、エダ選手が、髪型と寝技だけじゃなく、今回は打撃でも良いところを見せた。

北原vs井島は、派手さはなかったけど、めまぐるしく攻防が入れ替わる好試合。二人とも素晴らしかった。

山上vs天風は、山上選手がリーチを活かした左ストレートでKO勝ち。

ヒートvs大塚は、ヒート選手がおんぶ状態からのスリーパーで一本。渋い表情でのコマネチポーズ健在。

土屋vs松本は、土屋選手がスピーディーな打撃でKO勝ち。次も楽しみ。

奥野vs佐藤は、二人ともフラフラになりながら足を止めての殴りあい。奥野選手の試合は毎回熱い。

神酒vs秋本は、神酒選手が強烈なパウンドでポイント奪って勝利。

今回、メインの試合などで気になったのは、バック(自分が下の状態)を奪ってから結構膠着していたこと。スリーパーを防がれると、強いパンチを打てるわけでもないし、他のポジションへ移行しやすいわけでもない。相手に向き直られる危険は常にある。

もちろんキープできればポイントを取る上では有効だけど、一本を取ったり、決定的なダメージを与えたりする上では意外に不向きなポジンションなのかも。戦極では佐々木選手が近藤選手をあっさり極めてたけどね・・。

ちなみに、私が今一番有効だと思うのは、いわゆるカドワキ(腹固め)とヒューズvsペンポジション。相手がうつぶせか仰向けかの違いはあるけど基本的には同じ。足で相手の片腕の自由を奪って、自分は両腕を使って攻める。私は経験者じゃないので、その難度も有効性も分からないけど、積極的に狙っていく選手がもう少し増えてもいいような気はする。

第1試合:
○エダ“塾長”こうすけ(2R判定)越智晴雄×
エダ選手、頭にはDEAD OR NEETの文字。前回は頭の前半分と後ろ半分で分けていたが、今回は右と左で分けていた。

1R、激しい殴り合い。エダ選手がパンチの連打で押す。エダ選手片足タックルからテイクダウン。エダ選手、上からパウンド、鉄槌。

2R、エダ選手がタックル成功。ガードの中から肩パンチ。サイドからマウント。越智選手暴れるがエダ選手がマウントをキープ。

エダ選手完勝。

途中、上からパウンドに織り交ぜて強い鉄槌を打つ場面があった。見かけは良くないし、威力も拳を当てる場合に比べて落ちるかもしれないが、脇を開けずに打てるので使いやすいのかも。

第2試合:
○北原史寛(2R判定)井島裕彰×
1R、井島選手スタンドでバックを取り、そのままグラウンドへ。チョーク狙い。北原選手、向き直って上に。井島選手、北原選手がパウンドで飛び込んでくる瞬間に素早く立つ。いい動き。北原選手、きれいな払い腰を2度決める。お互い上を取る。

2R、北原選手が上を取るが、井島選手も取り返す。スタンドに戻って北原選手がタックルからテイクダウン。マウントからバックマウントへ。北原選手チョーク狙い。井島選手向き直って上に。スタンドに戻って試合終了。

北原選手が判定勝利。2Rのバックマウントが評価されたか。

等々力は歩いて25分。天気は快晴。相手は川崎。優勝争いに大きな影響を与える一戦。観戦には最高の条件が揃っていた。でも寝坊・・。

何とか試合開始には間に合ったけど、席が空いてなかった。結局、前半だけ立ち見して、残りは帰って家で観た。川崎ファンだらけの中で見ても楽しめそうになかったし。

教訓:早起きできない人は指定席を購入すべし。もしくは最初から家で観戦。


試合は0-3でトリニータ完敗。

1点目の取られ方が悪すぎた。大分陣内に蹴りこまれたロングボールを、高橋が、後ろから来たレナチーニョに奪われて決められた。

ひどいミスだと思ったが、家に帰って録画を見直したら、レナチーニョは手を使ってボールのコースを変えていた。ファールを取ってもらえなかった大分にとっては不運。

ただ、高橋のミスであることには間違いない。レナチーニョの動きは確認していたのに外に出さなかった。守備時のセーフティーファーストなんて基本中の基本だと思うんだけど。終わったことをあれこれ言ってもしょうがないけど、今後同じミスを犯さないようにして欲しい。

結局この1点がすべてだったと思う。サッカーでは先取点が大事。取った方は士気が上がり、余裕ができる。取られたほうは落胆し、あせりがでる。点を取られた後の大分の試合運びは前節と同じくチグハグだった。

勝った川崎は、とにかく攻撃陣が素晴らしい。1対1で勝てる選手だらけ。今一番強いチームだと思う。

トリニータ負けちゃった。0-1で。

前半は悪くなかった。昔のように守りだけじゃなく、分厚い攻撃を見せる時間もあった。決定機も何度か作った。でもそこで点を取れなかったのが痛かった。後半、点を取られてからはバタバタ。あせって無理なパス、ロングボールばかりで、ボールを簡単に失っていた。

久しく忘れてたけど、やっぱり負けると気分悪い。スーパーサッカー見るのに気が重かったです。

家長が試合に出られるようになったのは朗報。ただ、正直現状では使う場所に困る。トップ下やって欲しいけど金崎を下げてまで使うのかというと疑問だし、左サイドではトリニータが要求する運動量に応えられなさそう。かといってFWやボランチも違う気がするし。間違いなく能力のある選手だし、U-23時代は一番好きな選手だったんだけど。きっとこんな感じでガンバでもポジション取れなかったんだろうな・・。

勝ったマリノスは、とにかく皆良く走る。前線からの守備が凄い。特に坂田選手、僕は好きです。

試合開始は17:30。家で目が覚めたのは17:20・・。急いで後楽園ホールに向かったけど到着したのは18:35。4試合目が終わって休憩に入ったところだった。

主力選手が他プロモーションで活躍するようになったここ数年、興行後半のカードよりも、新人選手の試合の方が楽しみである場合も多かったので、今回新人王戦を観られなかったのは非常に残念。

試合が再開したのは18:15頃。休憩時間40分って長くない?調印式をやったからだけど、個人的には調印式は不要。ついでに言うと、全選手入場とかタイトルマッチの認定宣言とか国家斉唱も不要。

今回試合が全て終了したのは21:20頃。10試合で約4時間。やや長い。できればご飯を食べてから帰れる時間には終了して欲しい。僕の場合、家も遠くはないし遅くなっても困らないけど、遠くから応援に来てる人もいるだろうし。

試合の方は、セミの正城vs漆谷が最高に盛り上がった。漆谷選手のヒザで鼻から出血させられ、判定負けが濃厚になった終了間際、以前の阿部マサトシ戦と同じく、フロントスリーパーで大逆転の一本勝ち。素晴らしかったです。

負けた漆谷選手、僕は試合前から勝利を疑ってなかったのだが、終盤優勢になったことで本人にも油断が出たのかも。試合の度に消極的と批判されるけど、僕は、「当てられずに当てる」漆谷選手のスタイルをかっこいいと思うようになってきたので、負けてしまったのは残念。この敗戦に懲りずに今後も試合を続けて欲しい。

石渡vs不死身夜、菅原vs森もド派手な打ち合いで面白かった。

メインは、予想どおり、どちらがポイントを奪うかで緊張感が続く展開。盛り上がる試合ではなかったけど良い試合ではあった。

ランバーは今日も強かった。

一つ気になったのは、今日も南側の席に空席が目立ったこと。今回のカードではしょうがないかもしれないけど、もう少し魅力のあるカードを用意することはできなかったのか。

昨日のCAGE FORCEに出場した児山選手は、出場理由を聞かれて、「修斗からオファーがなかったから」と言っていた。同様のことを口にする選手は多い。出たくても出られない選手が増えるのは、興行数が少ないこともあるかもしれないけど、修斗がプロモーター制をとっていることも影響している気がする。

興行を主催するジムとしては、当然自ジムの選手を試合を優先的に組む。それを否定することはできないけど、選手間で出場機会に差が出てくる。プロモーター制そのものが悪いとは思わないが、修斗全体のことを考えられるサステイン主催の興行をもっと増やしてもらいたいところだ。

根津vs田口戦と後半3試合が面白かったので満足。

ベストバウトは大石vs徹。寝業師同士の壮絶な打撃戦。けっして洗練されているとは言えない打撃だけど、両者休むことなく最後まで殴りあった。テイクダウンの攻防も熱かった。「魂のぶつかりあい」とはこういう試合を言うのでしょう。非常に面白かったです。

メインは星野選手の強さが際立った。現在、この階級で日本人最強かも。パンチは速くて重い。打撃でくる相手には弾丸タックルでテイクダウン。組んでくる相手には、腰の強さとフロントチョークで対抗。今日は山崎選手相手にアームロックで一本も奪った。

負けるとすれば決勝の相手となるウィッキーのような一発の打撃を持ってる選手だと思うけど、今の充実ぶりを見る限り、かなりの確率で優勝してしまいそう。今や同門だから実現しないだろうけど、高谷選手との試合を観たい。

ウィッキーは今日は左ストレートが冴えた。ウィッキーのパンチと言えば、これまでは大振りの右フックだったが、2R目から左ストレートを多用。この、右に比べてモーションの小さい左が当たりまくり。孫選手は最後まで対応できず。孫選手が2R終了時に首をかしげていたのが印象的だった。

根津選手は、体を後ろに反らせて強く蹴るのがうまい。それが最良なのかどうかは分からないけど、少なくとも蹴りにパンチを合わせられることは少なくなりそう。

勝ったよー!終了直前に追いつかれてガックリしたけど、ロスタイムのラストプレイで奇跡の勝ち越し。興奮したー。にわかファンの自分でも嬉しかったんで、昔からのファンは格別でしょう。

試合は、序盤コンサドーレペース。前線からのプレッシャーが厳しかった。前半の中ごろから落ち着きかけたが、バックパスのミスから再びたリズムを崩した。

後半は、コンサドーレの運動量が落ちたせいか、トリニータが攻めるシーンが増えた。ウェズレイ、金崎、森島らに決定機があったがフィニッシュの精度を欠いた。守備陣は久々の2失点。1点目の失点はお粗末(浮いた球に対して上本が簡単に体を入れられた)。

疲れのせいか内容はそれほど良くなかったけど、勝ったので良しとしよう。名古屋が負けてトリニータが暫定首位。嬉しー。スポナビの順位表何度も見ちゃった。

次節はマリノス戦。大島選手は要注意。ホベルトの状態が気になるけど、森重が戻ってくるのは大きい。マリノスも残留争いでモチベーションは高いと思うが何とか勝って欲しい。久々に金崎のゴールを見たい。

目が覚めると13:30。トリニータvsヴェルディ戦が既に始まっていた。外は快晴。雨だと思ってたのに。味スタ行けば良かった。

試合はトリニータが2-0で快勝。

1点目はウェズレイのFK。やはりセットプレー時のウェズレイは神。2点目は、金崎が戻したボールを上本が豪快なミドル。

2点を取ってからは、東京Vの那須が退場になったこともあり、楽勝ムード。前半終了間際の2度の大ピンチをしのげた(一つは下川がスーパーセーブ)のが大きかった。

ヴェルディは、途中出場の河野のドリブルがキレキレでペースを掴む場面もあったが、得点にはつながらなかった。

最近のトリニータは本当に強いと思える。森重のカバーリング、上本、深谷の反則ギリギリのディフェンス。ホベルト、エジミウソンの運動量と1対1の強さ。

従来より堅かった守備に加えて、森島が入って高さ・ポスト力が増した。鈴木、高橋がフリーランニングで相手の守備に楽をさせない。ウェズレイ、金崎には相手も警戒する。攻撃は最大の防御。相手も守備に意識をおかざるを得ないからトリニータの守りも楽になる。

そして何より、最近の好成績で、選手が自信を持ってやれていると思う。相手チームの選手にも「勝てないかも」という意識が芽生えやすくなっているようだ。

オカルトかもしれないけど、勝負事に気持ちは超重要。相手を呑んでしまえばプレイが楽になる。マジックでも自信持ってやってれば、ミスがミスにならなくなる場合もあるし、逆に格下の人は普通のプレイをしてればいいのにそれができなくる。

鹿島は引き分けた。今日名古屋が負け、明日浦和が引き分け以下ならトリニータが首位。慢心がでなければ本当に優勝に手が届く位置まで来ている。

浦和相手に0-0で引き分け。正直勝てた内容だったと思う。前半は押された場面もあったけど、後半はトリニータペース。決定機もいくつかあった。ウェズレイのFKからの森島のヘッド、鈴木のFK、ショートコーナーからのウェズレイのシュート。どれか一つでも入っていれば・・。

ウェズレイのセットプレーでのキックの正確さはいつも感心する(鈴木も正確だけど)。これでもうちょっと動いてくれれば・・。清武をもっと見たかった。わずかな時間しか彼のプレイを見てないけど、やりそうな雰囲気がある。

浦和は、ポンテが活躍できていなかった。大分の守備陣が良かったのか、コンディションがまだ戻ってないのか。高原は、フィニッシュの精度は欠いていたが、動き自体は良かったと思う。

トリニータは好調を持続。スーパーサッカーでも特集されたし、新聞でも大きく扱われていた。嬉しい。次節は東京V戦。勝てば首位の可能性もある。晴れそうだったら行くつもり。

トリニータが。京都相手に1-0で。次節の浦和戦に勝てば首位もある。楽しみ。

試合は前後半ともに京都ペース。フェルナンジーニョがボールを持って、柳沢、渡辺らが前に飛び出し、佐藤勇も絡む。守備ではシジクレイが幅広くカバー。水本も堅い。いいチーム。特にフェルナンジーニョはやっぱり良かった。

大分は数少ないチャンス(前半のFK;ウェズレイ→森島)をしっかりモノにした。後半の終盤は左右からクロスあげられまくってヒヤヒヤしたが何とか逃げ切った。

前半、DFのミスを柳沢につかれてGKと1対1になった場面で、西川がスーパーセーブをしたのが効いた。ホベルトは今日も頑張った。後半、金崎の運動量がかなり落ちていたのが気になった。

ケガから復帰の高松が途中出場。家長も練習試合に出られるまで回復した模様。起用法に悩むけど、今後の優勝争いに向けて攻撃陣はコマが揃ってきた。

トリニータが1-0で勝利。

前半は大宮ペース。大分は、攻撃時のパスミス(コンビの意図合わず)が目立った。

後半は、やや大分優勢。終了直前、CKからこぼれたボールを森重が押し込んで勝ち越し。そのまま逃げ切った。ラフリッチへのファールを一度も取られなかったのは助かった。

大宮はDFのレアンドロが堅かった。GKもバンバン止めていた。大分は特に目立った選手無し。

上位チームが勝ったため順位は4位のまま変わらず。残念。さすがにもう降格争いには加わらなさそうなので安心だが、中位で何の目標もないのも観ている方としてはつまらない。このまま優勝争いを続けて欲しい。

次は京都戦。フェルナンジーニョと柳沢のコンビは強力。要注意。

トリニータが1-0で勝利。

前半はトリニータが圧倒。こんなに分厚い攻撃を見せるトリニータははじめて見たっていうくらい。1点しか入らなかったのが不思議なくらい。新潟のGKがよく防いだ。

後半は追いかける新潟が攻勢。ギリギリのところで防いだり、ちょっと有利な判定に助けられたりで、トリニータが逃げ切った。

初先発の森島、得点シーンではよく詰めていた。足元に入ったときのポストはできていたが、得意なはずの高いボールはジャンプのタイミングが合わず、全く勝てなかった。とりあえず、よく走っている(と思われる)ので、次節も先発希望。

トリニータは、今更ながら、ホベルト、エジミウソンの動きで支えられていると感じた。森重もよかった。

高橋が、フリーでいい位置にいるのに、パスが出ないのが気になった。

トリニータは前節終了時点で5位。今日勝ったので、さらに上位だ!と喜んでたら、1~3位のチームも勝ってやがった。

清水が前半に2得点、大分が後半に2点取ってドロー。追いついたのは立派だが、正直勝てる試合だったと思う。後半、ウェズレイと森島が決定機ではずしたのが痛かった。

試合は、清水が引いていたこともあって、珍しくトリニータがボールを支配。特に前半は、2点を取られはしたが、内容は悪くなかったと思う。1点目の失点時は、森重の不在が、2点目の失点時は、西川の不在が響いていたように思う。

後半から森島投入。前田が嫌いな訳ではないけど、ウェズレイを使うのであれば、もう一人のFWは、森島のように動く選手を使って欲しい。

トリニータにとって良かったのは、途中出場した18歳清武がゴールを決めたこと。素晴らしいボレーシュートだった。知らなかったけど、年代別の代表には呼ばれてるんですね。今後楽しみ。

金崎は、代表候補合宿等で疲れてるかと思いきや、動きは良かった。久しぶりにゴールが見たい。

Bag Raiders /「Fun Punch(remixies)」
盛り上がる

Key To Life feat. Kathleen Murphy /「Find Our Way」
オジサン向けハウス

Chymera /「Ellipsis」
単調?いいんです、シンセが鳴ってりゃ

Studio Apartment feat. Monique Bingham /「Found Him」
アルバム買ったときは何とも思わなかったのに・・。歌モノは貴重。

その他購入曲
-------------------------------------------------
Monogato /「Kim」
Chaka Khan /「Fate」
Groove Junkies /「Work It Out」
Sleeparchive /「Hadron EP」
Ricki-Lee /「U Wanna Little Of This」
Zoo Brazil /「Kalle EP」
Adam Marshall /「Thelon」
DJ KAWASAKI /「You Can Make It」
Francesco Lenza /「Stu Kazz E Loft」
Ralf Gum /「Kissing Stranger」
Utah Saints /「Something Good ’08」
V.A. /「Taram EP」
Timbalestics /「Meo Amor」
V.A. /「In The Barbershop」
George Duke /「Rhyme Or Reason」
Franck Roger /「U-TURN EP」
Kreon & Lemos /「Lookooshere(remixed)」
V.A. /「Raw Essentials Part 2」
Steal Vybe feat. Stephanie Renee /「High」
Lil /「Parade」
Technasia /「Recreations Volume 2」
Keyshia Cole /「Love(house mix)」
V.A. /「Dance Train Classics Vinyl 22」
Port Of Notes /「You gave me a love (DJ Kawasaki remix)」
Martin BUTTRICH /「Stoned Autopilot」
Tortured Soul /「Your Dream Is My Dream」
Dzi /「Unleash/The Beast」
Tegwon /「Word(Koyas & DJ Yogurt Remix)」
Underworld /「Cowgirl(Tim Davison re-edit)」
Popof /「My Toyz EP」
Daishi Dance /「Winter Night Melodies / I Believe」
Les Schmitz vs Amo & Navas /「Positive」
Matthias Heilbronn /「Brooklyn Sub」
Timmy Regisford /「Places And Spaces In Time」
Tony Lionni /「Deep Joy EP」
Henry John Morgan /「Good」
Bangana /「Aurora」
Maik Loewen /「Backcountry Camping」
Boys Noize /「Feel Good (Tv=off)」
ガンバ相手に1-0で勝利。前半は完全にトリニータペース。後半は、ガンバの途中出場の佐々木選手にサイドを崩されて危ないシーンも多かったが逃げ切った。正直この試合のガンバは怖くなかった。バレー、遠藤を欠く飛車角落ちの状態ではさすがに苦しいか。

これでトリニータは5位。西川、森重不在の中で勝てたのは大きい。リーグ最小失点も継続中。ただし、点を取られないチームよりも、取られてもいいからそれ以上に取るチームの方が見てて面白い。トリニータの得点+失点はダントツで最小。つまり面白くない。まあ勝てないよりはいいけど。ちなみに得点+失点が最大のチームは川崎。試合観てないので分からないけど、確かにメンバー的には面白そうな気がする。

トリニータが終了直前に勝ち越し点を奪って2-1で逆転勝利。

内容が良かったのはジュビロ。特に前半。前線のカレン、前田、ジウシーニョ。サイドの村井と駒野。さらにボランチの上田。皆良かった。上田選手はオリンピック代表に選んで欲しかった。

後半、特に森嶋が入ってからはトリニータが攻める時間も増えた。ウェズレイ、前田(俊)の組み合わせは、2人とも動くタイプじゃないのでさすがに運動量が足りない。今後も森嶋+誰かを希望。

ウェズレイは、今日は決定力を見せた。1点目は反則くさかったけど・・。

今日の勝利でトリニータ暫定6位。上出来だが、次節からは守備の要である西川、森重がオリンピックで抜けてしまう。不安。

0-0で引き分け。毎度のことながら、トリニータは守ってる時間が長いので面白くない。得点の匂いが全然しない(実際にはセットプレー等で決定的なチャンスは何度もあったが・・)。

今節でようやく折り返し地点。首位浦和と勝ち点差7は立派だが、入れ替え戦の位置にいるマリノスとの差も7。オリンピックで西川と森重も抜けるし、不安・・。

■大分トリニータvs浦和レッズ
スカパーで観戦。トリニータが2−0で勝利。勝ったけど内容は良くなかった。終始浦和の攻撃にさらされていた。特に前半。相手にボールを持たれるのはいつものことだけど、前節といい、ちょっと守備陣引きすぎじゃない?

最近読んだ「4−2−3−1」という本で、「3−5−2のシステムは、相手が2トップの場合は機能するけど、相手が1トップや3トップの場合は、サイドの選手が下がってしまい、5バックになりやすい」みたいなことを書かれていたけど、まさにそんなかんじ。システムが全てではないと思うけど・・。

トリニータで良かったのは、鈴木選手。正確なクロスと豊富な運動量。スピードがない?ので守備ではちょっと不安はあるけど、あのフリーランニングは感心する。

森重選手のカバーリングも良かった。もちろん先制点を挙げた前田選手も見事だったし、西川選手の堅実なセービングも光った。

トリニータ先発:
FW ウェズレイ、前田
MF 鈴木、金崎、高橋
MF ホベルト、エジミウソン
DF 上本、森重、深谷
GK 西川
1-1で引き分け。試合を通して完全に京都ペース。よく負けなかったという感じだけど次節以降不安。京都は、フェルナンジーニョ、佐藤勇、柳澤が良かった。

昨日のユーロの決勝は、ダビスタやりながら見てたので、あまり内容覚えてない。もったいない。

スペインは大会通して良かった。強いだけじゃなくて魅せるサッカー。
2年後のW杯が今から楽しみ。

ドイツは、個人的お気に入りのラームが・・。3試合続けて守備面で問題があった。昨日なんて先に体入れているのに、トーレスに抜かれてシュート打たれてるんだもん。攻撃面では相変わらず良かったけどね。

面白かった試合は、ロシアvsオランダ、オランダvsフランス、スペインvsスウェーデン、ドイツvsポルトガル、オランダvsイタリア。

個人的ベストイレブンは、4-2-3-1だとこんな感じ。

FW:ビジャ
MF:シルバ、セスク、イニエスタ
MF:セナ、デヨング
DF:ファンブロンクホルスト、リカルドカルバーリョ、プジョル、ボシングワ
GK:ファンデルサール

さらに控えを選ぶとすればこんな感じ。

FW:ファンニステルローイ
MF:ポドルスキー、アルシャヴィン、アルトゥントップ
MF:ヒッツルスベルガー、トゥララン
DF:ラーム、マルチェナ、ペペ、セルヒオラモス
GK:ブッフォン

UEFAが選ぶ優秀選手とほとんど同じになってしまった・・。

記憶に残ったのは、エダ選手。髪型とグラウンドで魅せた。阿部選手も良かった。テイクダウンからパス、マウントから十字の流れは美しかった。

客席は、今回も空席が目立った。カードが弱い、宣伝されてない平日の18時開始で下北沢。私も今回は行くの辞めようかと思いましたよ・・。

第1試合:
○玉田育子(2R判定)永易加代×
1R、玉田選手、組みからテイクダウンに成功。永易選手スイープするが、玉田選手が下から三角。かなり深く入る。ラウンド終了寸前まで三角の状態が続く。

2R、スタンドでの打撃戦。リーチの分、玉田選手がやや有利か。永易選手足をすくってテイクダウンに成功。そのまま上をキープして終了。

第2試合:
○茂木康子(1Rスリーパーホールド)竹内鮎美×
茂木選手、タックルからテイクダウン。パスしてマウント。さらにバックマウントからスリーパーで一本。竹内選手、終了後、足を引きずってた。どこで痛めたんだろう・・。

第3試合:
○山内慎人(1R三角絞め)ナカシ×
打撃から組み。山内選手の左ヒザが何度も入る。もつれてグラウンド。山内選手が上に。山内選手、上を取られるが、下になった瞬間に三角の体勢へ。そのまま一本。

ちなみに、山内選手の名前はサンナイと読むようです。

第4試合:
○田村一聖(2R判定)金山康宏×
1R、スタンドで組み。田村選手が脇を差してから強引に投げてテイクダウン。パスして上四方まで行くがスタンドに戻る。田村選手、右のローが力強い。

2R、金山選手が、左ミドル、左ハイ、ヒザで押す。田村選手タックルからテイクダウン。田村選手パスしてパウンド。一度ガードに戻されるがサイドパスしてマウント。田村選手が上で終了。

田村選手、筋肉質力のありそうな選手。打撃は荒かったがパスするのが巧かった。

第5試合:
○エダ”塾長”こうすけ(2R腕十字)勇鬼×
エダ選手、「リクルート中」と読めるように髪の毛を残して、頭の後ろ半分だけを剃り上げ。かなり笑える。

1R、勇鬼選手がテイクダウンからパウンド。エダ選手、うまく返して上を取る。エダ選手マウント。終盤、エダ選手、パウンド連打から十字。勇鬼が軽くタップするのと同時にゴング。タップは認められず。

2R、勇鬼選手が上を取るが、エダ選手リバーサル。エダ選手、ハーフからマウント。エダ選手、パウンドから十字で今度はきっちり一本。

勇気選手、前回の試合が良かったので期待してたけど、グラウンドで完敗。

第6試合:
△三浦 忍(2R判定)パオロ・ミラノ△
1R、打撃戦。ほぼ互角。三浦選手はパンチと右ロー。パオロ選手はパンチと左ミドル、首相撲からの左ヒザ。

2R、前のラウンドとほぼ同じ展開。三浦選手がパンチでやや有利かと思ったが、終盤パオロ選手がテイクダウン。三浦選手ラバーガード。

第7試合:
○阿部博之(1R腕十字)澤田健壱×
阿部選手タックル。がぶられるが、腕を巻いて巧みにテイクダウン。阿部選手、パスしてサイド、マウントへ。鉄槌を落としつつ十字狙いで、そのままきっちり極めてレフェリーストップ。

第8試合:
○久保山誉(2R判定)亀井達朗×
1R、亀井選手がタックルに行くが久保山選手がつぶして上。久保山選手上からコツコツ殴る。終盤スタンドに戻る。久保山選手の右ストレートがヒットして亀井選手ダウン。

2R、亀井選手が、もろ差しからテイクダウンを狙うが、倒れ際に久保山選手が上に。久保山選手コツコツ殴る。ブレイク後、久保山選手が再び上に。そのまま終了。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 >